晴のち曇 最高21℃[-1]最低14℃[-2]
とりあえずブログを書く
特に書くことがなくても、ブログを書くことにしてみた。
書くかどうするか迷うことのほうが、疲れる原因になるからだ。
帰宅してからの行動の選択肢は、少ないほうがいい。ただでさえ仕事で疲れているのである。決定疲れを減らすためにも、日常生活をパターン化したい。
夜の生活をパターン化する
- 19時~ 夕食(レバニラ、唐揚げ、天丼、タンメン、寿司)
- 20時~ ブログ(ノンカフェインコーヒー、ネットはこの時間)
- 21時~ 入浴
- 22時~ 洗濯物を干す、読書と手帳や日記の記入
- 23時~ ベッドへ。ストレッチして就寝。
スマホやPCは、入浴後は触らないようにしたい。ただし、あまりきちきちにしすぎるのも、ストレスになる。ほどほどに。
ゆるさも続けるためには、必要なことだ。
新しい本を2冊購入
本は一度読み終わると、再度読むことは少ない。買い出すと、お金もかかるので、普段は図書館を利用している。
返却期限が決まっている方が読む気になるし、あまり読めずに返却してもムダにはならない。
もう一度読みたくなったら、再度借りればいいし、税金で運営されている図書館を利用しないほどもったいないことはないだろう。
ブックカフェと図書館は、本当に素晴らしいシステムである。
でも、今回久しぶりに2冊の本を購入した。図書館になかったのと、何度も読み返すと効果的に感じたからだ。
![整える習慣 (日経ビジネス人文庫) [ 小林 弘幸 ] 整える習慣 (日経ビジネス人文庫) [ 小林 弘幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9951/9784532199951.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 880 円
- 楽天で詳細を見る
本は「いつか読もう」と思っていると、読めない。日常生活の中で、読む時間を設定しておく必要がある。
「本を読もう」と意気込むより、「本を開こう」くらいでいいのだ。
- 電車内
- 風呂上がりの寝る前
この2つのタイミングがベターだと思う。この2つのタイミングを逃すと、スマホやインターネットという誘惑、家事の必要性を感じてしまい、もう読めないと思う。
電車通勤でないと、本を読むタイミングって本当にないだろうなあって思う。