晴 最高28℃[+4]最低16℃[-2]
「春夏スーツ×ベスト×長袖シャツ(下着なし)」
日中は暑いので、上着は全く不要である。
軟便に悩まされている
脳と腸は、お互いに影響を与えている。ストレスを感じると、お腹の調子が悪くなるし、お腹の調子が悪いと、前向きな気持ちにはなれない。
どちらから改善したらいいのかわからないが、どちらも改善するしかない。
『「考えすぎない人」の考え方』を読んでから、考えすぎず行動することを心がけている。そのためか、前向きに過ごせているように思う。
問題は、腸である。慢性的な軟便なのだ。
そう考えると、頭痛と軟便、自分を悩ますものは、相関関係にあるのかもしれない。
過敏性腸症候群を引き起こすのは、糖質「FODMAP」が原因?
軟便解消のために、野菜を食べたり、肉を減らしたり、したこともあった。
納豆もよいと聞いたので、毎朝食べている。
しかし、今回発見した記事によると、それが良いと思っている食材が原因で、軟便になっている可能性もありそうだ。
これによると、自分が毎朝食べている「納豆」「梅干」はNG食材になっていた。
しかし、『疲れ疲労』ではオススメな食材とされていたのだ。
睡眠も食事も、自分に合っているかが大切
昨晩は0時過ぎに寝た。そのためか、夜中に起きることなく、朝まで寝ることができた。
とりあえず最初の3時間、寝ることができたことを感謝したい。
問題は、朝眠たいことだ。睡眠時間が足りない感じはした。いまも22時過ぎだが、すでに眠い。
ただ、これで11時とかに寝ると、また1時前に目が覚めそうで、こわいw
世の中は、様々な情報で溢れている。
発信している人は、多くの場合、自分が正しいとか、自分が実践して、結果の出た方法を紹介している。
しかし、それが万人に当てはまるとは限らない。医者が発信する健康情報ですら、その人の体質等によるのだろう。
また、その人自身も、その時々で状況は変わる。疲れている時、元気な時、季節や環境の影響もある。もちろん加齢の影響もあるだろう。
最後は、自分が「よさそうだな」と思った方法を、直感を信じて選び、試してみること。
しばらく続けて、結果が出なかったら、やめてもいいのだ。
そう、人生は長い。
いろいろ試してみることができるのが、人生の醍醐味だ。すぐに答えが見つかったら、面白くないじゃないか。
そして、答えが見つかっても、それが永遠にうまくいく保証はない。
日々、アップデートしていくこと。トライ・アンド・エラーを続けていくこと。失敗の数だけ、挑戦があるのだと思う。
<実践>
- 納豆をやめてみる。
- よく噛んで食べる。
- 消化によいものを選ぶ。